【イベントレポート】どんな環境でも自然光を再現できる!ライティング撮影 実況解説講座

2025年7月4日に開催したオンラインイベント「どんな環境でも自然光を再現できる!ライティング撮影 実況解説講座」。たくさんのお申し込みをいただきまして、ありがとうございました。

今回のイベントレポートでは、イベント全体の様子や講師の髙田鴻平さんが普段から意識している撮影のTips、ライティング撮影を行う際に理解しておくべきポイントなどをご紹介します!

「フード撮影のライティングにチャレンジしたい」「暗い環境でも素敵な写真を撮りたい」という方は必見です!

講師紹介

講師:髙田鴻平 さん

大阪芸術大学写真学科卒。金沢出身、大阪在住。
在学中に少しずつお仕事をいただき、卒業後もそのままフリーランスでフォトグラファーとして活動中。夢中になれる事とお役立ち出来る事が料理を撮ることでした。
性格と喋り方はのんびりしているほうですが関心がある分野にはクセが強い生粋のオタク気質です。

髙田鴻平さんのInstagram


ライティング撮影に欠かせない機材とは

講座の冒頭では、ライティングを使ったフード撮影に必要な機材について紹介いただきました。

基本となるカメラやレンズ、三脚に加え、ライトやソフトボックス、レフ板など光を自在にコントロールするための道具が重要であること。さらに、背景紙や小物といったアイテムが、写真全体の雰囲気づくりに欠かせないことも解説。日常的な撮影で使うものから、プロとして仕事をする際に必須となる機材まで幅広く取り上げられ、参加者にとっては「まず何を揃えればいいのか」が明確になりました。

他にも、「ストロボとLEDライトの違い」「正しい三脚の使い方」など、意外と知らない人も多い撮影機材の基本を丁寧に教えていただきました。

 

明るさを自在に操るための計算方法

続いて紹介されたのは、シャッタースピード・絞り・ISOとライティングの光量の関係を「段数」で計算する方法。

例えば「絞りを1段絞ると光量は半分になる」といった考え方を身につけることで、撮影中に直感的に露出を調整できるようになります。具体的な撮影シーンとともに、計算方法をわかりやすく解説していただいたことで、実践的に学べる時間となりました。

 

シーンに合わせて光をコントロールする、実践ライティング

実践パートでは、ストロボを1灯だけ使ったライティングで、ドリンクやごはんものを被写体に撮影を行いました。髙田さんが実際にカメラを構え、設定を変えながら撮影する様子をリアルタイムで共有してくれるので、参加者は「光の入れ方、機材の変え方によって、写真がどう変わるのか」をその場で体感できます。

「ソフトボックスを用いて柔らかい光をつくる方法」や、「カーテンレースを通して自然光を再現する工夫」など、状況に応じたライティングの違いを比較しながら解説。

シチュエーションごとに機材をどう活用するかを具体的に学ぶことができ、限られた機材でも工夫次第で幅広い表現が可能であることを体感できる内容となりました。

 

質問コーナー

最後の質問コーナーでは、参加者からさまざまな質問が寄せられました。
「おすすめのライトスタンドや三脚は?」「植物の影を映し出すコツは?」「光で夏らしさ・冬らしさを表現するには?」「カーテンレースを置く場所はどこが良い?」「仕事でフード撮影をするうえで気をつけていること」「髙田さんが考える、良いフードフォトとは?」など、リアルタイムならではの疑問が次々と挙がりました。

ひとつひとつの質問に髙田さんが丁寧に答えてくださり、機材の選び方から光の表現方法、仕事としての姿勢まで幅広く学べる時間に。参加者からも「とても勉強になった」との声が多く聞かれました。

 

努力を楽しみながら、一歩踏み出すライティング

講座の最後に印象的だったのは、髙田さんご自身のエピソード。最初は何百枚も撮影して、やっと1枚「良い」と思える写真が撮れたそうです。その努力を重ねる過程こそが大切であり、同時に楽しむことが上達への近道だと語られていました。

ライティングは難しく感じてしまうこともありますが、まずはチャレンジし、満足いくまで撮影を繰り返すことが大事。そして、その時間を楽しむ気持ちが何よりの力になります。今回の講座をきっかけに、一歩踏み出して光を操る撮影に挑戦してみてはいかがでしょうか。

また、株式会社CREAVEでは、定期的にクリエイターさんのTipsを紹介するイベントを開催しています。

これまで開催したイベントは、コスメや料理などジャンルごとの撮影方法や写真編集・動画制作の講座、SNS発信のポイントを伝える講座など、多岐にわたるテーマで実施。ほとんどのイベントがオンラインであるため、気軽にご参加いただくことができます。

イベント後の記事では紹介しきれないような有益な情報もお伝えしているので、少しでも気になった方は、ぜひ開催前にお申し込みください。

募集中のイベントは、Snapmartのアプリやメルマガで紹介しているので、もしまだアプリに登録されていない方は、ぜひ下記のリンクよりアプリのダウンロードからお願いします!

 

 

▼iOS 

▼Android

▼X(旧Twitter)
▼facebook
▼Instagram